大型の台風や竜巻、ゲリラ豪雨など異常気象のニュースをよく耳にするようになりました。万が一の災害の備えは万全でしょうか。今回は、「非常用持ち出し袋」と「備蓄品」のそろえ方、あると便利な物、災害時に家族と連絡を取る方法など、やっておきたい我が家の防災対策をご紹介します。
「非常用持ち出し袋」と「備蓄品」の違いを知っておきましょう
「非常用持ち出し袋」と「備蓄品」は用途が異なります。非常用持ち出し袋とは、大きな災害が発生し緊急避難が必要になった際に持ち出すもので、懐中電灯や少量の水など、すぐに必要となる物を入れておきます。
また災害が発生するとライフラインが一時的に途絶える可能性があります。備蓄品はライフラインが復旧するまでに必要な食料や水、最低限の日用品です。それぞれ使うタイミングや置いておく場所が異なりますので、目的に合わせて準備をしましょう。
非常用持ち出し袋はコンパクトに持ち出しやすい場所に
非常用持ち出し袋はすぐに使うものをまとめ、持ち出しやすいようにリュックなどにまとめておきましょう。またすぐ手に取ることができるように、ベッドのそばや玄関の周囲に置いておきます。1人分の非常用持ち出し袋の中に入れておきたいものは以下になります。
- 当座の飲料水(500ml×2本/1人程度)
- 非常食や栄養補助食品(3日分/1人程度)
- 懐中電灯
- 携帯用ラジオ
- 電池やバッテリー
- 常備薬や持病の薬
- 衛生用品
- 軍手
- マスク
- 厚手の靴下
- カッパなどの雨具
- 身体を温めるカイロやシート
- タオル
- ティッシュ・ウェットティッシュ
- ビニール袋
- 小銭と当座の生活ができる現金 など
これらはすぐに持ち出せるようになるべく軽くまとめ、速やかに避難ができるよう近くに底が厚い安全性の高い靴を準備しておきましょう。また電池は古くなると液漏れを起こし、ラジオや懐中電灯が使用できなくなることがありますので、電池は外し、定期的なチェックをしておきましょう。
避難の際に意外と役立つのが、おんぶや抱っこのための紐です。小さな子供や高齢者、足を怪我した人を避難させるのに役立ちますので、普段から使い方を確認しておきましょう。いざと言う時には、浴衣の兵児帯も使えます。
備蓄品は美味しく食べて期限切れを防ぐローリングストック法で
備蓄品はある程度落ち着いてから使用するものです。最近では防災倉庫が設置されたマンションが増え、食料品や毛布、水等が備蓄されていることも多いので、まずはそれを確認しましょう。各家庭でも備蓄品の準備をしておけば更に安心して暮らせます。あると便利な備蓄品は以下になります。
- 飲料水(1日当たり2~3リットル/1人×7日分)
- 食品類(家族分×7日分)
- カセットコンロ
- ランタン
- ラップ(お皿に巻いて使うと節水できます)
- 割りばし
- 簡易トイレ(家族分×7日分)
- ビニール袋
- 新聞紙
- 工具
- 育児、介護用品
- ペット用品 など
これらはいざと言う時に困らないよう、わかりやすい場所に収納しておきましょう。また備蓄用の食品に関しては、いつの間にか賞味期限が切れていた、美味しくないので食べるのが辛いという悩みの声もあります。そこでぜひ試したいのが、ローリングストック法と呼ばれる備蓄方法です。
ローリングストック法とは、普段食べている食品の中で、保存がきくものを少し多めに購入し、食べた分だけ買い足していくという方法です。これなら普段に食べなれている食品を備蓄として確保できますし、賞味期限切れを起こすこともありません。
備蓄品は非常用持ち出し袋と違って、落ち着いてから使用するものですから、玄関に置いておく必要はありません。キッチンのキャビネットや吊戸棚などに収納スペースを確保しましょう。
台風が来る前に備えておきたいこと、ベランダの掃除を忘れずに
日本列島に到来する台風が大型化傾向にあります。我が家もしっかりと備えておきましょう。
台風が来たら窓にしっかりとカギを掛け、カーテンを閉めておきましょう。ベランダの排水は日ごろからこまめに掃除をして水はけをよくし、風で飛ばされそうなものは家の中に入れるか、しっかりと固定をしておきましょう。2019年の大型台風では、突風によりベランダに置いた大きな重いテーブルが動いた例もあります。
また暴風雨の時は、普段は水が掛からない場所に雨が吹き付けられ、思わぬところから水が浸入することがあります。特に引き違いサッシは、構造上、レール部から水が染み出ることがあり、その場合はサッシの下枠にバスタオルなどを当て対策しましょう。
災害時の行動を家族で決め、連絡方法を共有しておきましょう
家族が別々の場所にいる時に災害が起きた時のために、災害時の行動を家族で決め、連絡方法を共有しておきましょう。災害時には携帯電話が繋がりにくくなりますので、その場合は災害用伝言ダイヤル「171」や、災害用伝言版などのサービスを利用しましょう。
どちらも事前に使い方を確認し、家族で確認しておくことが大切です。以下は内閣府大臣官房政府広報室が運営している政府インターネットテレビです。それぞれについて分かりやすく解説されています。
● 171~災害用伝言ダイヤル(動画) https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2090.html
● 知っていますか? 災害用伝言板(動画) https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2719.html
いざと言う時のための備えがあれば、安心して暮らせます。マンション全体の防災訓練がある場合は積極的に参加をし、我が家の災害対策を改めて見直してみてくださいね。
※コラムの内容や掲載商品は執筆時の情報であり、予告なく変更される場合がございます。最新情報をご確認ください。実施する際は、お客様ご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。